相続税シュミレーション

(1)相続税を計算するにあたって必要なことは次の点です。

なお、国税庁のホームページで相続税額の簡単な試算が出来ます。アドレス

1.相続人の数

法定相続人の範囲は、民法により次のように定められています。
また、養子については、実子がいない場合は2人、実子がいる場合には1人まで法定相続人の数に含めることが出来ます。
(例) 夫婦で子供が二人いるご家庭のご主人が亡くなった場合
奥様(配偶者)とお子様二人で合計3人

2.相続財産の価額

これは、把握し難いと思いますが、現預金はそのままの金額、有価証券は亡くなった時の相場の金額になります。
不動産については、時価ではなく相続税の規定に従って評価した金額となりますので、注意が必要です。
(参考)土地家屋の評価について

3.負債の金額及び葬式費用

被相続人(亡くなった方)が負っていた借入金等の債務の総額です。
葬式費用についても一定のものは控除することが出来ます(香典返礼品費用等を除きます。詳細はリンク先をご参考にしてください。)

(2)相続税の具体的な計算方法は次のとおりです。

相続財産の価額-(負債の金額+葬式費用)=正味財産額

正味財産額-基礎控除額(※1)=課税される財産額(A)
課税される財産額(A)を相続人の法定相続分(※2)で按分し、各相続人の法定相続分(B)を出します。

各相続人の法定相続分(B)の金額に応じて、それぞれに相続税の税率(※3)を掛けて、各相続人ごとに相続税額を算出しこれを合算します。
合算した相続税額を各相続人が実際に相続した財産の割合で按分します。
これが各相続人が実際に納付する相続税額となります。

※1 基礎控除額は 5000万円+法定相続人の数×1000万円 となります。
※2 相続人の範囲と法定相続分についてはこちらのページをご覧下さい。
※3 相続税の税率についてはこちらのページをご覧下さい。
こちらのページの一番下の方で相続税額の簡単な試算も出来ますので、ご参考にしてください。